投稿者「Atsushi」のアーカイブ

Atsushi について

Information Architect

米Kodak、無線LAN経由で画像を表示できるデジタルフォトフレーム

米Kodak、無線LAN経由で画像を表示できるデジタルフォトフレーム

米Kodak、無線LAN経由で画像を表示できるデジタルフォトフレーム

米Kodakは無線LANに対応したデジタルフォトフレーム「EASYSHARE Wi-Fi Digital Picture Frame」を、米国で3月より発売する。10型液晶ディスプレイを搭載した「EX-1011」と8型液晶ディスプレイを搭載した「EX-811」が用意され、米国での価格は前者が279.95ドル、後者が229.95ドル。

以前はそういうのってあほらしいと思ってたんだけど、数千円とかまで値段が下がれば、フォトフレームとして一般的になるんだろうね。

あるいは机に置いておいてスケジューラとか出しておくとかね。
だと卓上カレンダ扱いだな。それはそれでデバイスとして成立しそう。
2万円くらいのサイボウズ閲覧用タッチパネル端末、とか。

070104

仕事始め。が、三が日あけてすぐはちょっと早すぎたかも。午前は人がまばら。昼にみんなで挨拶をしてそのまま明治神宮へ参拝。明治神宮で買うものじゃないかもしれないけど商売繁盛のお札とおみくじを買う。ここのおみくじは大吉、とかじゃなくて皇族系の方の詠んだ歌が入っている。そこから意味をくみ取るわけだが、去年は「沈黙」で今年は「山」だった。日本の象徴としての富士山。国民としてしっかりがんばってください、という内容。えらく内容が壮大だが、これはいったい何を暗示しているのだろう。

その後お昼をかねて詣でたスタッフらと駅前の中華で新年会。ほろ酔いで仕事。

070103

7時半に起きてお茶を飲んで8時の新幹線に乗る。東京から3時間かかるとはいえ、家から10分で新幹線停車駅というのは実に便利だ。下馬の家から東京駅まではバッファを見ると1時間半とか2時間をみなければならない。そして東京駅も広いので、駅に着く時間+20分はみないと怖い。これがローカル駅だと駅までの時間(5分)+駅に着いてからホームまでの時間(5分)で、新幹線が発車する時間の15分前までお茶を飲んでいられる。これはあるいみすごいことだ。ということを考えながら少し寝ながら東京へ。

晩飯は家にあるものと上山から持ってきた肉とで焼き肉。明日から会社なので早めに就寝。

070102

朝飯は餅、食後にスキーに行こうと思うも天候が優れず断念。もそもそも過ごす。

午後から同窓会出席のために山形市内に移動。駅裏(駅西側)を通って上山から山形に入ると道は新しいわ、これまで地の果てと思っていた十中が(十中の人ごめん)町の中になっているわ(=十中近辺まで開発が進んだ)で衝撃を受ける。

16時から山形グランドホテルで山形大学附属中(我々の時は山形大学教育学部附属中だった)同窓会。数年前にも一度開催されていたのだが、そのときはD論やら会社立ち上げやらで個人的にてんぱっていてそれどころではなかった。ようやく同窓会にも参加できる心のゆとりができた次第。

参加者は60数名。思ったより見ただけで識別できて、特に男子は見てわからなかったのは1〜2名だった。なんだかんだいってやっぱりかわらないものだのだな。トヨとかヒデ、中〜高〜大と同じがっこにいきながら実は同じクラスにはなったことはない大杉なんぞと席を陣取る。卒業してからかれこれ18年はたっている。同じ高校に進んだ人が多かったため中学と高校でクラスメイトがダブっていて、若干混線もしているが、それにしても18年という時間がたって、ひょっこり会った友人たちと普通に話が通じながら、マンションを買った話をしていたり、そして多くの女友達がすでに子持ちだったりと、とても不思議な感じ。

と、なんだかんだで4次会までいって、祥子に迎えにきてもらって帰宅。

Information Architecture for the WWW 3rd Ed.(シロクマ本第三版)

昨年のIAサミットで予告されていたものの、いつのまにか出ていた情報アーキテクチャ関係の(一応)バイブル通称シロクマ本の第三版。

Information Architecture for the World Wide Web
Information Architecture for the World Wide Web, Peter Morville, Louis Rosenfeld

年末に買ったもののまだ読んでいませんが、タグとかファインダビリティとか扱っている、と表紙に書かれています。

必要とあらば読書会でもやりましょうか?>IAs

070101

あけましておめでとうございます。

起きてお参りをして、年末に親が杵と臼を購入したので、餅米をふかして餅つき。 つきたて餅で納豆餅とお雑煮。うちの雑煮はゴボウと鶏のみともいえる雑煮で、僕の一番好きなスープなのだが、ことしはちょっと味を変えたらしく、今ひとつだった。午後から軽くスキー。蔵王は異様ともいえる晴れ空で、山々がパノラマのように広がっていた。

夕食は、持って行った26cm鉄鍋で関西風すき焼き。子供の頃やったすき焼きは割り下を作るタイプのモノばかりで、どうもあの甘ったるいに詰まった感じがだめだったのだが、昨年正月に東京で関西風すき焼きをためしてうまかったので実家でも実演することしたのだ。1kgくらい薄切りロースを用意してもらったので、まず牛脂をのばして、そこに肉を入れ、砂糖を振りかけしょうゆをたらす。で、まずはそのままいただく。うまい。そこに酒をかけ、野菜をどばっといれる。で、全体的に煮炒める。大変美味であったが、7人分をわせわせと作っていたので猛烈に汗をかく。

061225-31

12/25(月):午前クライアントのヒアリングMTG、風邪の上さんに無理にきてもらうが、やはりシステム系の話になると上さんがいたほうがリアルタイムで返答ができるのではやい。餅は餅屋。今年最後の昼礼、夕方のクライアントミーティングが急遽中止に。ありがたい話だが、もっと先にいってよー。

12/26(火):冷たい雨が降る。午前は、年末の請求・見積もり提出祭りにしようと思っていたがなかなかそうもいかず。午後からソケット安部さん、堀田さん、金子さんと提出デザインの検討内部ミーティング。おおむね問題なし。夜、雨の中ねぎちゃんとソケット忘年会へ。車なので飲まずに参加。

12/27(水):終日ミーティングの予定が年明けに一部持ち越しになり、昨日のデザイン部だけ午後。ミーティングから戻るとお客さんがきており、いろいろと会社のことを話す。

12/28(木):午前、比嘉・河原田さんが来社。Mプロジェクトの概要を聞く。プロジェクトとして難易度は高いが、いろいろな人を巻き込んでおもしろいモノが進められそうな感触。昼間での予定できてもらっていたのが、つい2時を過ぎる。その後みんなで会社の大掃除。ゴミを捨てたり、ずっとたまっていた意味不明のモノを解体したりとをみなでやる。6時頃までかかる。サロンでデザイン会議が開催されたのでその終了を待って納会。残っていた最後のボジョレーヌーボー(いいやつ)をあける。そしてなぜかスタッフの山道君のライブにみなでおしかける。山道君やりにくかったろうに。ごめんね。自転車で帰宅。

12/29(金):午前、家の掃除をしてひさびさにジムへ。ちょっと負担高めで。去年今年とジムに行きはじめて、やせるというより体格がよくなった気がする。まあ、20代が欠食気味だったのでちょうどよいのかもしれん。夜はりょういち氏、ナオさん、モトスケと内輪の忘年会。行く前にバーニーズのセールでセーターとシャツ購入。銀座できりたんぽ鍋を喰らう。一つわかったのは比内鶏はうまいってこと。煮込んでも身が固くならず、だしもとれる。これから家鍋も比内鶏にしようと思う。日本酒が進むが、終盤猛烈に腹痛。ひょっとしたらノロウイルス?

12/30(土):昨日の腹痛が残っていたことくらいしかあまり覚えていません。

12/31(日):7時半頃起きて、朝食はポンパドールのバターパン。東京駅へ。10時頃の新幹線で実家へ。1時頃着く。 遅い朝食を食べ、犬の散歩へ。久しぶりに市内を歩き回る。上山市内で遊び回っていたのは小学生の頃だから、かれこれもう20年以上前ということになる。道のつながりが微妙に曖昧だったり、断片的に印象的で夢によく出てきたりする場所があったり、ほんとに夢の中にいる心地。去年は確か帰っていないのでひさびさに家族で年末のお参り(家の中の神棚など)。夕食はちょっとクリスマスっぽい食事だった。そして食後にそば。寝たり起きたりしながら12時過ぎに初詣に起こされ、家族総出で近所の月岡神社に詣でる。200mくらい人が並んでいてちょっとびびったが、まあせっかくだし、並ぶ。と考えるとウチの父親はあまり並んだりするのが好きではなかったので、家族でなにかに並ぶというのは生まれて初めてのことかもしれない。帰宅して即就寝。

061224|ローストビーフ

一度起きて昨日炊いたご飯に、名古屋で買ってきた赤だしの味噌汁、上山で買った蕗味噌で朝食。ジムに行こうと思うも若干疲れが出て寝てしまう。起きるともう5時。ちょっとがっかりしながらローストビーフを作る。

昨年のクリスマスにも作ったら、火を通しすぎてしまったので今年はレアを心がける。昨日買って午前中に冷蔵庫からだしておいた牛ロース430gに塩たっぷりと黒胡椒をまぶす。オリーブオイルをすり込んでしばらく放置。ルクルーゼの小鍋(18cm)がちょうどよいサイズだったので、オリーブオイルとバターをどっさりと入れて強火で煮る。あつくなったところに肉を放り込むと高温の油で肉にすぐに焼き色がつく。すかさずタマネギ半分のスライスと冷蔵庫に残っていた白ワインとを鍋に加え、フタをして15分くらい弱火で加熱。肉だけ取り出してホイルに包んで20分くらいなじませる。その間に、鍋にしょうゆとはちみつを加え煮立たせて塩胡椒、最後にバターと粒マスタードを加えてソースのできあがり。今年は絶妙の焼き加減でかなーり美味にできた。肉汁がうまくとじこめられていて歯ごたえも溶けるようなやわらかさ。忘れないうちにもう一度作っておこう。昨日の温野菜(を冷やしたもの)もローストビーフのソースをかけてぺろっとたいらげた。食卓が寂しいので、カボチャを煮てポタージュを作る。

奥沢コーポラ|設計ミーティング#3

UDSにて比嘉さんと第三回ミーティング。

間取りの全体プランの確定と、個々の箇所の仕様を具体的な見積額とつきあわせながら検討する。全体間取り図とそれぞれの方向から見た棚の設計図、設備の見積もり、いくつかの選択肢の内容をもらう。

まずは、キッチンの仕様。ekrea、 トーヨーキッチンそれぞれの見積もりプランを見るとekreaがわりとよさそう。トーヨーキッチンはPROTOという既製品を使うパターンとTAVOとい うスケルトンを使うパターン。PROTOはカスタマイズできないばかりでなく、結局高くなる、というパターン。TAVOの場合、シンクがでかい、ステンレ スの質が高いのはポイントが高いが、かっこよすぎなところがある。ekreaはまだショールームを見ていないが、質に問題がなければここがよさそう。

レイアウトがもっとも検討が必要な箇所だが、アイランド部にシンク、壁部にコンロが妥当であろう。壁側の収納計画はこちらの想定と比嘉さんの想定とがほぼいっしょだった。食器棚、パントリーの引き出し類をどう作るかが悩みどころ。

コンロはekreaの見積もりではリンナイの4つ口を前提にしているが、これをスタンドアロン式のオーブン付きのものにする案も捨てがたい。が、いま使っているデロンギの電気オーブンはちょっと小さいっちゃ小さいが足りてるの。コスト的に見合っていそうなので、見積もり通り壁側はコンロ付きのワークトップでいいのかもしれない。

フローリング、天井、壁などを検討。フローリングは部屋の雰囲気を決めるが、いまいちイメージを決めきれない。いろいろイメージを伝えていくとチーク系の濃い色、というのが有力。天井は当初むき出しにしようと思っていたが、配管などでレベルがばらばらになりそうなので、張ることに。最終的な天井高は2m85cmくらいになりそう。

続いてコストがかかるのがエアコン。デフォルトプランではリビングに1台だったが、これを2台に。寝室は北側のテラスに面しているので、配管用の穴だけ開けておいてもらって電気屋で3万円くらいのものをつけることにした。ユーティリティスペースは、もともと3畳くらいの場所でエアコンまではいらななそうなので、除湿機をおくことに。据え置き型にするか買って置くかは保留。

トイレ、洗面所、風呂はもちろん要望がないわけではないがそーんなにプライオリティを上げていないので基本プランの設備のままでいけそう。風呂はこだわりたいっちゃあこだわりたいが、今回地下住居で外に面していないので、1618と大きさがある程度確保できるのでミニマムプランで行くことにする。住宅設計においては「あれもこれも」と要望を上げていくと「どれも」ということになる。そもそもこだわりがあるから自分で設計をするわけだが、ほんとプライオリティ、という言葉が意味をもってくる。

同じように悩ましいのがリビング‐ダイニングの窓。ダイニング部が5m×2.6m、リビング部が3m×2.6mの開口になる。窓を全部開けたいがそれをやるとコストもかかるし、窓を閉めたときにわく部分が目立ってしまう。中央をはめ殺しにして両脇をあけるのがよさそうだが、やっぱりこれだけ開口があると全開にもしたくなる。

年末で家のモノのサイズを測って、それぞれのの収納への要求事項としてまとめる宿題をだされた。

最後にUDSのサンプルルームでいろいろ見学。

061223

冷蔵庫のキノコ類と水菜とその他を炒めて、作りおいてあった豚骨スープでざっと煮る。昨日中華街で買ってきたタンメンを茹でて、スープとともにかける。肉厚の椎茸がいい味を出してた。麺についてきた塩味のスープを使ったが、これは使わなくてもよさそう。

午後からUDSオフィスにて比嘉さんと奥沢設計ミーティングの第三回。終わってから買い物しようと思ったが街が混んでるので、東急プラザ地下で食べ物を買って帰宅。家近くのレストランはどこも予約でいっぱいなので家で料理。同居人がマトンのココナッツミルク煮と温野菜を作ってくれている間にクラッカーでオードブルを作る。マトンはおいしかったけど、若干においが厳しいね。