音楽サブスク比較メモ_2020

最近10年ぶりに家のメインのアンプ(AVアンプ)を買い換えた。そしたらSpotifyネイティブ対応だったり、Amazon Music HD対応だったり、Dolby Atmos対応だったりといろいろバージョンアップできたのでこの段階でのメモ。全部書くと長くなるので、今回は主に音楽試聴の利用者体験観点。

ちなみに筆者の聴く音楽は主としてロック〜エレクトロニカな感じといえばよいかな。フェイバリットはUKシューゲイザー my bloody valentine。

導入前環境

リビングではAVアンプ(Marantz SR6015) – スピーカー(JBL 4428)に対して、AirMac ExpressというApple製WiFiルーターをAirPlay受信機として使用(ルーターとしては使わず)。有線LAN(1000Base-T直結)、光出力でAVアンプに接続。これに、MacやiPhoneからAirPlayで飛ばして音楽を鳴らしていた。

AirPlayとしてネットワーク転送される際にどっちみちある程度ダウンサンプリングされるので、ハイレゾの必然はそこまで感じず、むしろ利用端末の利便性で考えていた。その意味でiPhoneのMusicとSpotifyが利用頻度が高かった。たまにMac iTunesからの再生もやっていたが、Macをおいている部屋がリビングと別なので頻度は低い。

利便の観点でいうとSpotifyとApple Musicはどっこいどっこい。なんとなくSpotifyのほうがさくさく動く感はあるのとおすすめされるプレイリストが気が利いている感じがするのがメリットだが、プレイリスト(再生リスト)のどの曲がたまっているのか、が直感的にわからずいつも困る。

あと、個人的にSpotifyの致命的な点は、2020年現在なぜか配信をやめてしまっているmy bloody valentineの音源を聞けないこと。Appleのほうはかつてリッピングした音源があるのでそちらを聞ける。

Apple Musicはいいのだが、自分で買ったりリッピングした「ライブラリ」とサブスクの「Apple Music」との混在がやはり日常利用においては思ったよりまぎらわしくなる。

逆に仕事部屋は、Macに音楽制作用のMOTU M2(オーディオインターフェイス)、IK Mutimedia iLoud Micro Monitor(パワードモニター)を常設しているので、鳴らすとしたらそれに直接。もしくは気分に応じてヘッドフォン使い分け(リスニングではゼンハイザー HD25もしくはGRADO SR80)。

新AVアンプ導入後

新しいAVアンプを買ったらAirPlay 2、Spotify、Amazon Music HDに標準対応していた(それあるから買ったのもあるが)。

で、SpotifyはSpotify Connectという、コントローラーと再生機器とを別途で管理する概念があり、これが利用上はベストであることがわかった。

これでいったんの結論、以下は長い余談となる。

Spotify Connectとは、イメージ的にはAVアンプ内にSpotify再生専用端末が入っていて、それを手元のiPhoneなりMacなりからコントロールする、というもの。AVアンプを使わずともMacをiPhoneからコントロールしたり、逆にiPhoneの再生をMacからコントロールしたりもできるのだが、通常再生機器と操作機器はいっしょで問題ないのであまり使われないと思う(僕はあまり使っていなかった)。

これが今回のように再生機器が据え置きだと威力を発揮する。手元ではなれたインターフェイスで操作しつつ、再生は任意の機器でできる。なにより、据え置き機はこちらも有線LAN接続でSpotify最高音質は担保できているので、手元のiPhoneではデータのことは考えなくてもよいというのも正しい。

このあたりオブジェクト指向でアーキテクチャを考える意義としても使えそうである。

で、音質でいうと、話がややこしくなるが、Amazon Music HDがここで登場する。Spotify、Apple Musicはもともとモバイル再生を前提にしているのでロッシー音源(非可逆圧縮)音源で、その音質には限界がある。そこにロスレス音源であるApple Music HDという選択肢があらわれた。ロスレスは可逆圧縮なので音源データに損失がないということになる。かつ、音源によってCD(44.1kHz/16bit)より高音質なもの_も_ある。

いままではAirPlay(これは可逆圧縮なのだがCD音質にダウンサンプリングされる)を通していたので、そこまで気にしていなかったのだが、96kHz/24bit音源とかが再生できるとなるととたんに欲が出てしまう。

Amazon MusicはHDとUltra HDという音源があり、HDがCD相当、Ultra HDが「それ以上」。

ということで、急遽Amazon Music HDにも試しに契約してみて再生をためす。この接続においては、筆者がAmazonの各国のアカウントを持っていて使い分けていることもあって、当初アプリからUSのAmazon Musicにつながってしまい、なかなかアクティベートすらできなかったトラブルもあったがそれは置いておいて、なんとかいまは使えている。

で、マランツはDENONと同じHEOSという汎用音楽アプリAPIを持っていて、そこ経由でさまざまなサブスクなどとつなぐことができる(Sound Cloundにもつながる)のだが、逆にAmazon MusicにもこのHEOSからつないで再生することになる(Amazon MusicアプリからつなぐとUltra HD音源でもHD再生となってしまう)。

が、このHEOSアプリからの操作がまったくいけてない。表現が難しいが、ライブラリの概念がなく、個別のアルバム単位で再生を指示しなければならない、という感じか。LPを選んでターンテーブルに乗せる感覚に近い。LPだったら趣があっていいんだけどね(なのでMBVはLPで聴くことも多い←だったら冒頭のSpotify云々いらないじゃん)。

ちなみにここでまた余談だが、Spotify/Apple Musicがロッシーじゃんに気づかされたので、急遽アンプにはCDプレイヤーもつないでいる。2020年になってまさかのCD復活。1,000枚くらいのCDは倉庫か廃棄かと段ボールに移されていたのだが、500枚くらいは棚に戻りそう。

Amazon Musicにもどると、HEOSの使いにくいUIを乗り越えるとようやくUltra HD音源を聴くことができる。ちなにみ筆者の日常的なリスニング対象でUltra HD対応を発見したのは、クラムボン(96kHz/24bit)、Radiohead(96kHz/24bit)、長谷川白紙(44.1kHz/24bit)、NUMBER GIRL(48kHz/24bit)、やくしまるえつこ(24bit/96kHz)あたり。いや、正直Ultra HD縛りで聴きたいわけではまったくないのだが、それでもぽつぽつしかない、というのが正直なところ。

そして肝心の音質はどうか。ナンバガでサンプリングレートの違いを感じるのもなかなかたいへんだと思うので、透明度の高いRadioheadの後期や長谷川白紙で聴きくらべをしてみたところ正直残念ながらそこまでわからん・・・耳に自信を失う。

やけになってMDR-7506やMDR-EX800STとかモニターヘッドフォンを引っ張り出してきてもいまいちピンとこない。

最終的に、ネットの記事で違いが明白ってのを見つけてふだんはあまり聴かないノラ・ジョーンズ/Sunriseって曲をためてしてみたところ、ようやくメインスピーカーにて違いを感じられた。ロッシー音源と比べるたとき、HD音源はボーカルの定位が気持ち悪いくらい際立つ。立体感が出る感じ。しかし、同じ音源をiLoudのほうや、ヘッドフォンで試してもそこまでわからん(もともとモニターヘッドフォンは立体感には乏しいと言われるが)。これはひょっとしたらメインに使っているスピーカーJBL 4428のホーン型ツイーター(要はラッパみたいなものん)によって定位感がよりシビアになっていてそれでようやく違いを顕著に感じられたということかもしれない。

そして、個人的に音楽は聴くのも好きだが自分で作る側でもあるのだが、ざらついてる音源も好みだし、クリアな音も好みだし、なんなら別バージョンとして聴けてしまう。つまり違いがあったとしてもそれがそのまま善し悪しには考えていないということなのだろう。のっぺり/立体については、そもそもクリアなライブ音源というより、自分のとってきた音をあれこれ定位もいじりながら作っていくので、ライブ感あふれる、という感覚をそういえば忘れていた。

いずれにせよ、違いがわかったので一安心ではある。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください