投稿者「Atsushi」のアーカイブ

Atsushi について

Information Architect

070126〜28: 小樽へ(070318記す)

さて、2007年に入ってから、なんだかんだで全く日記を書けなかった。いま、毎年恒例になったIAサミット参加のための飛行機内で、ようやくこうやって日記を書こうという状態になっている。一度書かずにためてしまうと、ずっとかけなくなってしまうのが怖い。やはり、ほどほどが重要だな。かといってトピックだけでなく日常を記したいと思っていたのだが、どうやら追いついていない模様。あきらめて今年はトピックベースで書くことにしようかなあ。

1/26〜28 小樽商科大と札幌のITカロッツェリアの訪問、及び東山動物園
小樽商科大の平沢先生のお招きで、小樽商科大にてWebプロジェクトにおけるユーザビリティエンジニアリングについての講義。経営的観点とユーザビリティエンジニアリングの観点との両方を持った学生であったので、あまり詳細の技術ではなく全体観での話に興味を持ってもらえてよかった。
小樽商科大のユーザビリティラボは、しっかりした観察設備が用意されていてびっくりした。院生さんにテスト実施方法についてコメントする。
翌日27日は札幌市内の小樽商科大スペースにて、ITカロッツェリアの関係者の方に、やはりWebプロジェクトとユーザビリティエンジニアリングについて講演し、ディスカッション。みっちり半日実際のプロジェクトにおける課題意識と解決方法について意見交換を行った。ITカロッツェリアのラボも訪問。こちらもフルスペックの観察機器があるが、有効に生かせていないとのこと。せっかく場所が余っているのであれば、もうどんどんと勝手にユーザーテストを実施してしまって、結果を世に公開するようなビジネスを実施するとおもしろそう。
その後札幌市内でジンギスカンを食す。いくらでも食べられてしまうのが怖い。
28日はオフ。朝から東山動物園へ。そもそもすでに気温が氷点下10度なので、シロクマとかはすごく元気。むしろライオンとかキリンが元気に歩き回っていることに驚いた。ペンギンは園内をわがもの顔で闊歩している。

070225: 夕食メモ

ふきのとうと豚肉炒め

  • ふきのとうは半分に切って
  • 豚コマといっしょにごま油で炒める
  • 味噌と酒を溶いたものに砂糖をちょい加える
  • 鍋に味噌を加えて炒める

小松菜の煮びたし

  • 小松菜一束を5cmくらいで切る
  • 油揚げをオーブンでかりっとさせて1cmくらいに
  • ナベに出汁をとり、みりん大さじ1、しょう油大さじ半分、塩大さじ半分くらい
  • 油揚げ、小松菜の茎部分、葉の部分の順に加えて一煮立ち

ごぼうときのこご飯

  • 普通に米を研いで、3合分炊飯器に適量の水を入れて30分くらい
  • おたま2つ分水をとって、そこに酒おたま1つ、しょうゆおたま1つ
  • その上にゴボウ半分をささがけ
  • その上にマイタケ1パックをばらして入れる
  • 炊飯器を炊き込みご飯モードにしてスタート

705NKでGoogle Calendarを使う

GooSyncというウェブサービスで提供しているプロファイルを使うと、Google Calendarを705NKで共有できた。やり方のメモ:

  1. GooSync(http://www.goosync.com/)にてアカウントを作り、ログイン
  2. GooSyncで機種からN73を選び、電話番号欄に自分の携帯番号を+81をつけて最初の0をとった番号として入力(090-12345678なら+819012345678)
  3. すると705NKにSMSでメールが届く、これを「保存」
  4. 705NKの外部接続>同期にGooSync.comというプロファイルができているので、これをクリックする。アクセスポイントは「Access Internet」を使用

これでGoogle Calendarの内容を705NKと共有できる。

僕の環境の場合、

Google Calendar → iCal → 705NK

という共有も行っているので、そのままGoogle Calendarも同期させると同じイベントが複数現れてしまう現象がが起こった。どちらかの同期に決めておく必要がありそう。

070119



2007/01/19:夕食

Originally uploaded by ahaseg.


午前来客。サイト設計の相談。午後、プレゼン。アプリケーション開発案件。アンミラでバナナパイを買って帰社してから社内ミーティングいくつか。夕食は代々木でちゃんぽん。

705NKをBluetoothモデムとしてつなぐ(MacBook Pro)

再び覚え書き。

705NKを702NK/NK2のようにBluetoothモデムとして使おうとしたところ接続ができなかった。
モデムプロファイルのCIDファイルを変えてみたりしたがだめ。
結論としてはユーザー名/パスワードの問題で、CIDファイルは関係なかった。

うまくつながった設定

アカウント名:ai@softbank
パスワード:マニュアルに記載のパスワード
電話番号:*99#
モデムプロファイル:Nokia iR 6210 _ 8xxx

ローミングもこれでいけるかは未検証。

2007/01/17:夕食

2007/01/17:夕食

Originally uploaded by ahaseg.


携帯から直接Flickrに写真をアップできると、PCに取り込む必要がなくなることに気づいた。blogに残すか、Flickrに残すかは相変わらず迷うところ。
Flickr、blogに残していれば、ローカルに残す必要性って限りなく減っていくのかもしれない。

Nokia 705NKでFlickrを使う

705NKでは標準でflickrアカウントはサポートされていないようなのだけど、設定したら使えるようになったのでメモ。

まず標準状態。

ギャラリー>画像/ビデオ>オンラインサービスを開く

を選択すると、アカウント欄にはなにも表示されていない。

この状態で、

オプション>新規アカウント追加

を選択しても、「プロバイダ」のところが設定できずに、アカウントを作成できない。

ここで、しばらく悩んだのだがここについては705NKマニュアルには何もふれられていなく、Nokia.comサイトでもよくわからなかった。

結論から言うと、flickrのコンフィグレーションをインストール必要があった(前提としてflickrアカウントを作っている必要があるがそこは略)。

Flickr: Nokia: Configure Your N73

このページのママといえばママだが、705NKではまだflickrアカウントがないため、

2. Select Service

の中にある、「Click this link and save the config file」のリンクからコンフィギュレーションファイルをダウンロードする。

「flickr_configuration_file.cfg」というファイルがダウンロードされる。これを705NKに転送する。Macであれば、Bluetooth転送が簡単なので、普通にファイルを転送する。特に特殊なことは必要なく、ファイルを転送すると705NK側で勝手に共有設定としてインストールしてくれた。

この状態で、

ギャラリー>画像/ビデオ>オンラインサービスを開く

をまた開くと、今度は、「flickr新規作成」というアイコンができている。ここからアカウントを作成する。

この新規作成を選択すると、プロバイダ名等は選択済みなので、

Flickr: Nokia: Configure Your N73

の、「Create The New Account」に表示されている、

Username: hase@account.com
Password: xxxxxxx

を705NKに入力する。これはflickrアカウントとは別なので注意。

接続回線としては、Access Internetを選択した。

これで普通にflickrをアップロード・閲覧できた。

Flickr: Photos from ahaseg

AppleTV

iPhoneとAppleTVが発表。iPhoneは日本での利用可能時期はまだ未定だけど、無線LAN対応PDAとして発売されたら試しに一台購入してみる予定。

個人的には、自宅AV用のサーバとして、AppleTVが一番ニーズありそう。ただ、ちょっと中途半端な印象は残る。特にビデオなんかをiTMSで買い出したら、ノートPC等のハードディスクではすぐにいっぱいになっちゃうはずで、ここはApple純正メディアNASでも出してもらいたいところ。ちょうど家のDVDをバックアップの意味もかねて全部データにしてみようと思ったが、非圧縮で取り込むと1TBを超えることが判明。これはDVDメディアで持っていた方がいまんところの費用対効果は高そう。残念。

ところで、AppleTV、オーディオアウトはオプティカルも対応しているみたいだけど、これってドルビーとかDTSサラウンドは対応しているものなのかな?

http://www.apple.com/jp/appletv/connect.html

Yahoo!ニュースリニューアル

Yahoo!ニュース

Yahoo!ニュースがリニューアル。RSSリーダ機能やタブによるAJAXなインターフェイスなどいろいろと機能がてんこ盛り。が、さとさんも書いているとおり、なんか使いにくい。

このポータルページ自体はかなりリッチになっていることは悪いことではないと思うが、結局これらのリンクをブラウザのタブを使って開いていって、読んだら閉じる、という使い方をしているので、こうやっている限りあまりこのポータルの一つ一つの項目を開いたり閉じたりして読んでいくという機能の必要性は感じない。というよりこのページのアーキテクトがどういう使い方を想定して設計をしたのかが興味深い。トップ(ポータル)→記事→ヒストリバックでトップに戻るなのかな?
どうも設計思想的には、「最新情報が常にアップデートされる」ほうが優先されていて、メディア側の編集という方向性があまり感じられない。逆に、Yahoo!ニュースだからそれでいいのかもしれないが、単に「今朝のニュースの全体をちょうどよく一覧できる」ニュース媒体としてのニーズのほうが一般的には高いように思う。