interaction」タグアーカイブ

IxDA interaction 09報告会

本日のグループ会では、jojiくんによる先週バンクーバーで開催されたInteraction Design Association(IxDA)主催のカンファレンスinteraction 09の報告。

会議は今年で2回目、ウェブとプロダクトの両方の分野から参加者があった模様。
デジタルに限定されない参加者だったようだ。

jojiくんが参加したワークショップと本会議について報告を受ける。

ワークショップは観察によるフィールドリサーチからいかにデザイン要件を抽出するか、というものと、手書きドローイングによるアイデアスケッチの実習。

jojiくんはこのワークショップでいろいろと腑に落ちたようで、今後のプロジェクトでぜひ実施していきたいとのこと。

僕自身もワークショップや聞きかじった新しい手法をプロジェクトや自分の授業やいろいろなところで実際に勝手な解釈でためして、それで理解が深まったことが多くある。

こういった「体験」はそれで得られたことを要約して理論化して伝えただけではやはりニュアンスが伝わらない。

よくよく考えると、僕自身もそういった理論として離すとき、頭の中では自分の体験に基づく実例をイメージしながら話をしている。

そのこと自体は話されていないわけでそりゃ100%は伝わらないわな。

というわけでコンセントの諸君、どんどんとワークショップに参加してください。

と、二つ目のワークショップ「ドローイングアイデア」の話を聞いて、かつて通販で購入して独学に使った、「VisAbility」という、たしかMIT Pressあたりから出ていた、視覚コミュニケーション教材を思い出した。

キットはCD-ROMとテキスト、それとスケッチブックから構成されており、ドローイングの練習なんかもできる。

いま検索してもひっかからないのだが、スペルが違っているのかな?現代風に再アレンジして出版されないものかな?

会議本体はJared SpoolとかDan SafferとかDesign IT!とかIA Summit等でお会いした面々。

とよく見たらIA InstituteとかResenfeld Mediaもスポンサードしていた。

Danは7月に開催されるHCI Internationalでもチュートリアルを受け持つようだし、いろいろとやはりかぶるものだ。

スピーチ内容で興味深かったのは、

  • 今後は世界的に見て1万人くらいのIxデザイナが必要
  • Ixデザイナの採用はレジュメを見ても判断がつかない
  • 汎用のインタラクションデザインでは「前の人がなにをやっていたか」にも着目する
    (Darren David from Stimulant)

jojiくんおつかれさんでした。