UXBC | Desinging for the Digital Age #2

UX Book Club[UXBookClub.org]のDesigning for the Digital Age読書会に参加。先日6/7の第一回と今回の2回で、700ページもある本書を読破。

初回と今回、共にそれぞれ4時間ほぼ休憩なしの長丁場。

参加メンバーは、浅野さん、ビービット前田さん、深沢さん、IMJ南園さん、SME森本さん、bA奥さん、コンセント西井さん、ハセガワ(+娘)。


Designing for the Digital Age: How to Create Human-Centered Products and Services

内容としては、インタラクティブデザイン一般についての、ユーザー調査〜モデル化〜ハイレベルの設計〜詳細設計のプロセスを一気通貫で解説した本。

これまで、調査だけ、のものはあったが、設計についてここまできちんと流れを追った本はなかったと思う。

この本の特徴的なところは、まず、ペルソナ提唱者でもある立場から、きちんとした(調査に基づいた)ペルソナ定義をプロセスの前提にしているところ。

プロセスとして面白いなと思ったのは、要件に基づいて、まず、形態(form)と振る舞い(behavior)を定義する点。ここはフレームワーク(framework)と呼ばれている。

このフレームワークは、ペルソナをもとに、シナリオ(contextual scinario)を定義し、そのシナリオを前提にフレームワークを定義する。

この「シナリオ」の作成の部分がサービスや機能の可能性や方向性を決めてしまう。

やはりペルソナの位置づけをここまで重く置いているのは、若干偏ってしまっていると言えなくはないが、ウェブをはじめとしたインタラクティブデザインによって、エンジニアリングを行おうと考えているのであればこの全体像は必須知識として押さえておくべきであろう。

大学などの教育機関で(ちょっと難易度が高いようであれば大学院でもいいかもしれないが)、ウェブデザインを教えるのであれば、このレベルのことを教育すべきであろう。

UXBC Tokyo | Designing for the Digital Age

書き終わってから気付いたが、第一回についてもblogにエントリ書いていた。
しかも直前エントリ。書いたことすら忘れていた。

文体も違うし、内容も重複していてすみません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください